この記事では、「はてなブログMedia」の公開範囲をカスタマイズする方法についてご説明します。
公開範囲を設定するには、ブログオーナー権限が必要です
「公開範囲」でカスタマイズできること
「公開範囲」ページでは次の条件を組み合わせて、ブログに合った公開範囲を指定できます。
1. 許可する
ブログの閲覧を許可するユーザーを設定できます。はてなのユーザーIDやはてなグループを直接指定できます。
2. 拒否する
ブログの閲覧を拒否するユーザーを設定できます。はてなのユーザーIDやはてなグループを直接指定できます
3. なぞなぞ認証
自分と閲覧者が答えを知っている秘密の質問を設定できます。正しい答えを入力した人だけがブログを閲覧できるようにする認証の仕組みです。
「公開範囲」は複数作成できますが、「公開設定」として設定できる「公開範囲」は1つまでです。
「許可する」の設定方法
- 管理画面 > [設定] > [公開設定]の「カスタム」にあるプルダウンから「新しい公開範囲を作成」を選択する。[新しい公開範囲を作成]ボタンが表示されるので、クリックする
- 「許可する」をクリック
- 「公開範囲名」とブログの閲覧を許可するユーザーIDを設定し、[保存]をクリック
「拒否する」の設定方法
- 管理画面 > [設定] > [公開設定]の「カスタム」にあるプルダウンから「新しい公開範囲を作成」を選択する。[新しい公開範囲を作成]ボタンが表示されるので、クリックする
- 「拒否する」をクリック
- 「公開範囲名」とブログの閲覧を拒否するユーザーIDを設定し、[保存]をクリック
「なぞなぞ認証」の設定方法
- 管理画面 > [設定] > [公開設定]の「カスタム」にあるプルダウンから「新しい公開範囲を作成」を選択する。[新しい公開範囲を作成]ボタンが表示されるので、クリックする
- 「なぞなぞ認証」をクリック
- 「公開範囲名」となぞなぞを設定し、[保存]をクリック
「公開範囲」の編集方法
管理画面 > [設定] > [公開設定]の「カスタム」にある「公開範囲を編集する」から設定できます。
「認証セット」を「公開範囲」に設定する
はてな全体で利用できる「認証セット」を「公開範囲」とし設定できます。「認証セット」は「公開範囲」ページで管理できます。
「公開範囲」の切り替え
公開範囲を事前に複数作成しておくことにより、必要に応じて公開範囲を切り替えることができます。公開範囲の切り替えは、管理画面 > [設定] > [公開設定]の「カスタム」にあるプルダウンから行えます。