「はてなCMS」では、記事を投稿するときにカテゴリーを付けて記事を分類することができます。カテゴリーを設定・表示する詳細については、「記事にカテゴリーを設定する」をご確認ください。
このページでは、カテゴリーの編集、削除、一括で記事にカテゴリーを設定する方法について説明します。
カテゴリーを管理する
管理画面 > [カテゴリー]で、カテゴリーの削除や内容の編集ができます。
カテゴリー名とカテゴリー別記事一覧のカスタマイズ
カテゴリー別記事一覧では、表示内容をカスタマイズできます。 カスタマイズ方法は以下です。
- 管理画面 > [設定] > [詳細設定] > [ブログ表示] > [記事一覧ページ] の「カテゴリー別記事一覧ページにタイトル(カテゴリー名)を表示する」にチェックを入れて[変更]ボタンをクリック
- 管理画面 > [カテゴリー]のカスタマイズしたいカテゴリーの右側に表示されている「編集」ボタンをクリック
- 入力フォームが開くので、任意の項目を設定し[変更する]をクリック
入力フォームでは、以下の項目を設定できます。
項目 | 説明 |
---|---|
カテゴリー名 | カテゴリー名を変更することができます |
見出し | 指定した文字列が、そのカテゴリーの記事一覧でパンくずリストの下に表示される見出し(h2 要素)と、ページタイトル(title 要素)になります。デフォルトでは、カテゴリー名がそのまま表示されます。 |
説明文 | 見出し(h2 要素)の下に、指定した説明文を表示できます。説明文には、HTMLタグを使用できます。カテゴリー別記事一覧が2ページ以上になる場合、説明文は1ページ目のみに表示されます(タイトルは2ページ目以降も表示されます)。 |
概要文(meta description) |
カテゴリー別記事一覧のHTMLヘッダーで後述するメタデータに反映され、Googleなどで検索された際の要約や、Facebookなどソーシャルメディアでシェアされる際のプレビューとして表示されます。
「概要文」が反映されるメタデータ 「概要文」に記述した文章は、カテゴリー別記事一覧のHTMLヘッダーで、以下のメタデータに反映されます。 <meta name="description"> HTMLで規定されるWebページの説明文。 検索エンジンの検索結果の要約(スニペット)として利用されます。 <meta property="og:description"> The Open Graph protocolで規定されるWebページの説明文。Facebookなどのソーシャルメディアでシェアされる際に利用されます。 <meta name="twitter:description"> Twitterでシェアされる際にWebページの説明文として利用されます。
「概要文」の指定がない場合
|
カテゴリー名の変更は実行後に取り消せません。似た名前のカテゴリーを複数用意しているときなどには、注意してください。
「削除」ボタンでできること
カテゴリーそのものが不要になったときには、「削除」ボタンから削除できます。カテゴリーの右側の「削除」ボタンを押すと、ダイアログボックスが表示され、「はい」をクリックするとカテゴリーが削除されます。
カテゴリーの削除は取り消せません。削除されるのはカテゴリーのみで、記事そのものが削除されることはありません。
カテゴリーを一括で追加
管理画面 > [記事の管理]の「チェックした記事にカテゴリーを追加」ボタンで、選択した記事にカテゴリーを一括で追加できます。