「はてなブログMedia」を公開する際はこのリストに沿って確認することで、公開時の抜け漏れを防ぐことができます。優先度が高い項目から順に確認を進めていきましょう。
優先度: 高
優先的に確認していただきたい項目です。
「はてなブログMedia」の閲覧に深く関わる項目なので必ず確認をお願いします。
1. SmartNewsへの配信を申請していますか?
「はてなブログMedia」の記事をスマートニュース(SmartNews)に配信できます。
配信をご希望の場合は、ヘルプリンクの手順に従って申請してください。
参考: スマートニュースへ記事を配信する
2. ブログアイコンは背景がある状態ですか?
ブログアイコン(Favicon) はいろいろな環境で使われるため、背景は全面に引くことを推奨しています。
参考: Favicon そのSEOの価値とブログで注意すべき5つのポイント(辻正浩のブログSEO入門)
3. 解析ツールを設定していますか?
管理画面 > [設定] > [詳細設定]の「解析ツール」をご確認ください。
Google Analyticsなどの解析タグを設置して、各種の解析ツールを利用することができます。
アクセス解析を活用すれば、サイト訪問者の動向や反応を詳しく把握でき、ブログ運営の方針を検討する際などに役立ちます。
参考: 解析タグの設置方法
4. 検索を避けるのチェックが外れていますか?
管理画面 > [設定] > [詳細設定] で「検索エンジン最適化」の『検索を避ける』項目をご確認ください。
チェックが付いている場合、「はてなブログMedia」が検索エンジンに表示されない状態になるためご注意ください。
参考: 詳細設定ページ
5. パンくずの設定はONになっていますか?
管理画面 > [パンくずカスタマイズ]で「パンくず表示設定」の設定をご確認ください。
パンくずリストの概要や設定方法は以下をご確認ください。
参考:
「パンくずリスト」の役割と「はてなブログMedia」のパンくずカスタマイズ機能について
パンくずリストの設定
優先度: 中
必須ではありませんが、設定を行うことで検索やSNSで目に止まりやすくなりクリック率の向上が期待できます。
「はてなブログMedia」では設定することを強く推奨しています。
6. アイキャッチ画像は設定していますか?
管理画面 > [設定] > [詳細設定] の「アイキャッチ画像」をご確認ください。
アイキャッチ画像を設定することで、SNSで記事が目にとまりやすくなります。
参考: アイキャッチ画像を設定する
7. スマートフォンのデザイン設定はレスポンシブデザインONになっていますか?
管理画面 > [デザイン] > [スマートフォン] > [詳細設定]の「レスポンシブデザイン」をご確認ください。
「レスポンシブデザイン」をチェックすると、スマートフォンでもPCと同一のデザイン設定を使用できます。
「はてなブログMedia」ではレスポンシブを推奨しています。
8. 検索エンジン最適化の「ブログの概要」を設定していますか?
管理画面 > [設定] > [詳細設定] の「検索エンジン最適化」をご確認ください。
ブログの概要を設定することで、<meta name="description" content="..." > タグの content 属性として使われます。
参考: 詳細設定ページ
9. カテゴリー作成時に、「カテゴリー別記事一覧ページのカスタマイズ」を設定していますか?
管理画面 > [カテゴリー] > [編集]から設定できます。
特定のカテゴリーを目立たせたり、おすすめ記事を冒頭に表示したりといったリッチな表現が可能になります。
参考: 記事のカテゴリーを管理する
優先度: 低
メディアによって設定の有無がある項目が含まれます。
設定することを推奨しています。
10. 利用規約やプライバシーポリシーのリンクはありますか?
Google Analyticsを導入している場合、メディアのプライバシーポリシーに項目を追加する必要があります。
参考: https://webmarks.jp/ga-terms/#Google
11. 404エラー時メッセージ(PC版レスポンシブ)
URLの打ち間違いやページの削除などで、ブログに存在しないページにアクセスがあったとき(404エラー)、任意のメッセージを表示できます。
「設定」- 「詳細設定」-『404エラー時メッセージ(PC版)』から設定できます。
参考: 詳細設定ページ
12. 記事タイトルの下に記事の概要は表示されていますか?
管理画面 > [記事を書く]の「編集サイドバー」に表示されている[編集オプション] の「記事の概要」をご確認ください。
設定することでheadタグ内のdescriptionに反映することができます。
また、SNSでも利用されるため、記事の概要を入れることでクリックされやすくなる事が期待できます。
参考: 編集オプションの設定とOGP