他のサービスやソフトウェアからブログを移転する際に、記事を配信するディレクトリを変更できます。
ディレクトリを変更するには、ブログオーナー権限が必要です。
記事を配信するディレクトリとは
記事URL(例えばexample.hatenablog.com/entry/2016/09/01/000000
)のうち、ドメイン名に続くentry
の部分です。
ディレクトリを変更することにより、独自ドメインを利用したブログを「はてなCMS」に移転する際に、元の記事URLを引き継ぎ、ソーシャルシェアやWeb検索、はてなブックマークなどのリンクを維持することができます。
ディレクトリの変更方法
- 管理画面 > [インポート]をクリックし、他のサービスやソフトウェアからの移転を開始する。詳細は、「他のサービスからブログを移転する」をご確認ください。
- インポートが完了したブログデータに対して、「URLの引き継ぎ」を行う。「記事を配信するディレクトリをここ」のリンクをクリックし、「記事のディレクトリ」ページに移動する
- 記事を配信するディレクトリをデフォルトの
entry
を変更する。
変更後に「初期状態に戻す」ボタンが表示されるため、いつでも元のentry
に戻すことができます。
移転元のブログにディレクトリ部分がない場合には、ディレクトリを空白に設定できます。
ディレクトリとして、「はてなCMS」ですでに使用しているabout
やarchive
などを設定することはできません。
ディレクトリを変更する際の注意点
- 記事を配信するディレクトリは、新規にインポートした記事や変更後に投稿する記事だけでなく、ブログ内のすべての記事(既存の記事のパーマネントリンク含む)に影響します
- 以前のURLへのアクセスは、新しいURLにリダイレクトします。変更していたディレクトリを元に戻した場合も同様です。
- すでに運用しているブログでディレクトリを変更すると(独自ドメインであるかどうかを問わず)、「はてなブックマーク」や「はてなスター」、ソーシャルシェアなどは移行されず、リンクが維持されないことがあります。
独自ドメインの記事URLを引き継ぐ仕組み
ブログの記事URLは、一般的に次のような形式をしています。
ブログの設定やサービスによっては、ディレクトリ部分がないこともあります。
上記のブログから記事をエクスポートし、「はてなCMS」にインポートすると、次のようなURLになります。
「はてなCMS」にも移転元と同じ独自ドメインを適用すると次のようなURLになります。
記事を配信するディレクトリをentry
から移転元と同じarticle
に変更することで、記事URLをそのまま引き継ぐことができます。
移転元のブログのURLの形式等によっては、URLを引き継げないことがあります。
URLを引き継いでインポートするコツ
記事URLを引き継ぐ仕組みをまとめると次の表のようになります。
URLの部分 | 引き継ぐ仕組み |
---|---|
ブログのドメイン名 | 独自ドメインを利用する |
記事を配信するディレクトリ | この機能により同一に設定する |
記事名 | ブログデータに指定された値がインポートされる |
インポートした際の記事名については、移転元からエクスポートしたブログデータで、以下の値に指定された通りインポートされます。
ブログデータ | 影響する値 |
---|---|
MovableType形式 |
BASENAME フィールドの値 |
WordPress形式 |
link 要素の値 |
記事名がうまく引き継がれない場合には、ブログデータのこれらの値を見直してみてください。
記事名として?p=40
のようなパラメーターをそのままインポートできないため、この形式のURLは引き継げません。